施工ミス 水漏れ 損害賠償

  • 施工ミスによる水漏れ|損害賠償請求できる?

    施工後間もないのに天井や壁から水漏れが発生した場合、自分で修繕の費用負担をしなければいけないのか不安を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。原因が施工ミスによるものなら、修繕費用や被害に対する損害賠償を請求できる可能性があります。今回は施工ミスによる水漏れ損害賠償請求できるのかについて紹介していきたいと思...

  • 死亡事故

    死亡事故が起こってしまった場合、被害者遺族は、加害者に対して損害賠償請求をすることができます。代表的なものとして、葬儀費用、死亡慰謝料、逸失利益がその内容となります。葬儀費用としては、火葬料や仏壇購入費などの、被害者の葬儀にかかった費用全般が含まれます。逸失利益とは、被害者が交通事故に遭わなければ本来得られたはず...

  • 後遺障害

    そして、交通事故の加害者に対し、被害者は不法行為に基づく損害賠償請求や慰謝料請求をしていくこととなりますが、損害賠償請求をするためには、「後遺障害」として認定されることが必要となります。 ■後遺障害等級認定について●等級とは?交通事故による後遺障害は、部位や程度によって1~14級までの等級と、140種類、35系列...

  • 物損事故

    そもそも慰謝料とは、精神的苦痛に対する損害賠償です。そのため、判例では、「財産価値以外に考慮に値する主観的精神的価値をも認めていたような特別の事情が存在しなければならない」とされており、被害物件が被害者にとっての特別の精神的・主観的価値を有しており、財産的損害の賠償では償えないほどの精神的苦痛を被ったことが必要と...

  • 人身事故

    人身事故は、人の生命・身体という究極的な法益を害するため、被害者が加害者に対して請求する慰謝料や損害賠償の金額も、物損事故に比して高額となります。もっとも、傷害を負ったかどうかにつき、骨折等の明確な場合は問題ありませんが、打撲、内出血、むちうち、神経痛などの場合は、病院に行って医師の診察を受けて診断書を警察に提出...

  • 不動産売買・賃貸に関する契約トラブル

    損害賠償請求などもまとめてお任せいただけます。 ・敷金トラブル敷金が返ってこなかったり不当に少ないなど、敷金のトラブルも起こり得ます。このような場合も、弁護士にご相談ください。 ・立ち退き要求賃貸借契約を解除して、賃借人に対して立ち退きを要求する場合にはトラブルが発生することが多いです。賃貸借契約を解除するために...

  • セクハラ・パワハラなどのハラスメント

    セクハラ・パワハラの被害に遭っている場合、上司などの直接の加害者に対しては不法行為に基づく損害賠償請求として、慰謝料を請求することが可能です。さらに、会社に対して使用者責任を追及することも可能です。 ■セクハラ・パワハラの慰謝料請求をするためにセクハラ・パワハラの慰謝料は、当事者間で話し合い示談をすることによって...

  • 人身事故の慰謝料相場|減額されるケースはある?

    人身事故が発生した場合には、物損事故と異なり、加害者に対してその交通事故によって生じた精神的苦痛に対する損害賠償金を請求することができます。今回は、人身事故が発生した場合の慰謝料について紹介していきます。人身事故で請求できる慰謝料の種類は?人身事故の被害者は、入通院慰謝料、後遺障害慰謝料、死亡慰謝料の3種類を請求...

  • 窃盗の時効は何年?刑事・民事の違いも併せて解説

    窃盗罪について捜査し、逮捕する流れは刑事事件として扱われますが、その他窃盗被害についての損害賠償請求など民事法上の責任も存在します。もっとも、民事事件についても時効制度が存在します。例として、他人の所有物を窃取した場合でも、所有の意思をもって平穏かつ公然に20年物を占有することにより民法上の「取得時効」が成立し、...

  • パワハラで退職した場合の慰謝料相場は?必要な証拠も併せて解説

    このように2つの理由から、会社はパワハラを理由に被害者に対し損害賠償請求をしなければならない可能性があるのです。パワハラの慰謝料相場パワハラの慰謝料の相場は、50万円~100万円程度が一般的な金額となっています。ただし、パワハラの慰謝料は事案毎に異なる傾向にあり、パワハラの結果、被害者が働けなくなってしまい休職に...

  • 医療ミスを疑った場合に弁護士に相談するメリットとは

    医療ミスに該当するか、損害賠償請求の見通しを教えてくれる医療行為が過失にあたるのか、法律上の損害賠償請求が可能なのかを事実関係や証拠をもとに判断してもらえます。損害賠償請求をするには、長い時間と多額の費用がかかります。法的な観点から勝てる見込みがどの程度あるかを冷静に判断し、そのうえで請求を進めるかどうかを検討す...

  • 医師の説明義務|不十分だと感じた場合にすべきこととは

    医師が十分な説明を行わず、その結果として患者が不利益を被った場合には、医師や医療機関に対して損害賠償を請求できる可能性があります。損害としては、他の治療を選択する機会を失ったことによる逸失利益や精神的苦痛による慰謝料などが含まれます。もっとも、損害賠償を請求するには、患者側がどのような損害が生じたのかを具体的に主...

当事務所が提供する基礎知識Basic knowledge

よく検索されるキーワードKeyword

弁護士紹介Lawyer

日常生活の中にある様々な法律問題。その多様化するニーズにお応えするべく日々の業務に取り組んでいる事務所です。

地域の皆様が安心して利用できる開かれた法律事務所を目指し、親切・丁寧な対応を心がけています。

  • 弁護士
    中田 勝也(なかだ かつや)
  • 所属団体

    茨城県弁護士会

    土浦法人会

    つくば学園ロータリークラブ

    茨城県経営者協会

    つくば市倫理法人会

    土浦商工会議所青年部

  • 経歴

    つくば市で開業し10年以上が経過しました。

    これまで市民に寄り添い、夫婦関係、相続関係、交通事故、債務整理、医療過誤など、数多くの一般民事・家事案件のほか、刑事事件や会社の法的コンサルに関与してきた経験から、多様な実務上のノウハウを豊富に集積しております。

    ご依頼に対してきめ細やかな充実した法的サービスを提供し、総合的な問題の解決を導きます。悩んでいても先には進みませんし、経済的にも精神的にも疲弊してしまいます。まずは、どうぞお気軽に御連絡ください。

    より良い人生を切り拓いて参りましょう。

事務所概要Office Overview

名称 弁護士法人 中田勝也法律事務所
代表者 中田 勝也(なかだ かつや)
所在地 茨城県つくば市榎戸670番地 2階
電話・FAX番号 TEL:029-896-5186 / FAX:029-896-5187
対応時間

平日 8:00~17:00(事前予約で時間外も対応可能)

定休日

土・日・祝(事前予約で休日も対応可能)

アクセス

【電車でお越しの場合】

つくばエクスプレス「みどりの駅」より車にて約8分

つくばエクスプレス「つくば駅」より車にて10分

【お車でお越しの場合】

常磐自動車道つくばJCTより、約5分

榎戸交差点近く、国道354号線沿いにございます。